失業保険について教えてください
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。
昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。
昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
>失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます
>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです
>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます
>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです
>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
経営不振により支店事務所のみ閉鎖になり、7月1日通告8月末事務所閉鎖になりました。私一人が事務処理のために会社都合で9月19日まで伸ばされましたが、その場合、月末までの1ヶ月給与支給は請求出来ないのでしょう
給与は月末締めです。失業保険は過去6ヶ月支給額を180日で割る計算だとすると損をすると思いますが。
給与は月末締めです。失業保険は過去6ヶ月支給額を180日で割る計算だとすると損をすると思いますが。
確かに失業保険は過去6ヶ月支給額を180日で割る計算ですが、
180日で割ったものにさらに50%から80%をかけます、
賃金日額のおおいほど50%に近く少ないほど80%に近くなりますので
極僅かな差はあるかも知れませんが、さほど変わり無いと思います
180日で割ったものにさらに50%から80%をかけます、
賃金日額のおおいほど50%に近く少ないほど80%に近くなりますので
極僅かな差はあるかも知れませんが、さほど変わり無いと思います
妊娠を機に退職した失業保険の申請について教えて下さい。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。
①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??
失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。
①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??
失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
現時点で妊娠されているので、強く主張しなくても、受給期間延長手続きはできます
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです
扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね
会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです
扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね
会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
失業保険給付について、わかる方がいましたら教えて下さい。離職理由が4.労働者の判断によるものの・・・5.その他(1~4のいずれにも該当しない場合)に事業主記入欄に〇印がついています。具体的事情記載欄は
一身上の都合によるとの記入があります。事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが、この離職票ですと3ヶ月の待機期間があるということでしょうか?
一身上の都合によるとの記入があります。事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが、この離職票ですと3ヶ月の待機期間があるということでしょうか?
>事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが
とありますが、ただそれだけで退職する訳ではないでしょう。
退職してもらいたいとか、何かやり取りがあってあなたが退職に同意したのなら「退職勧奨」になって会社都合になります。
その場合は給付制限3ヶ月がありませんから申請から約1ヶ月で受給になります。
離職票に会社が記入する欄があますから、その内容に納得いかなければ離職者用の欄がありますからそこへ書いてください。
遠慮はいりません。
それでハローワークに申請すれば調べてもらって正しい判断をしてもらえます。
とありますが、ただそれだけで退職する訳ではないでしょう。
退職してもらいたいとか、何かやり取りがあってあなたが退職に同意したのなら「退職勧奨」になって会社都合になります。
その場合は給付制限3ヶ月がありませんから申請から約1ヶ月で受給になります。
離職票に会社が記入する欄があますから、その内容に納得いかなければ離職者用の欄がありますからそこへ書いてください。
遠慮はいりません。
それでハローワークに申請すれば調べてもらって正しい判断をしてもらえます。
失業保険の認定日に行くことができず、次の認定日の日に行ったのですが、それより前に行かなくてはならなかったそうで、失業保険をもらうことができませんでした。求職相談には行っていましたので、その時教えてくれ
れば・・と思ったのですが、何とかして受け取る方法はないものでしょうか?しおりには、期間中求職相談をしない場合はと書いてあり、私は求職相談には行っていました。いつも求職相談では意味もなく端末に個人情報ばかり入力しているくせに、肝心なことは教えてくれません。職員のいい加減な対応に常々憤慨しております。何か方法がありましたらどうかご教示ください。よろしくお願いします。
れば・・と思ったのですが、何とかして受け取る方法はないものでしょうか?しおりには、期間中求職相談をしない場合はと書いてあり、私は求職相談には行っていました。いつも求職相談では意味もなく端末に個人情報ばかり入力しているくせに、肝心なことは教えてくれません。職員のいい加減な対応に常々憤慨しております。何か方法がありましたらどうかご教示ください。よろしくお願いします。
>失業保険の認定日に行くことができず
行けないと分った時点で、職員の方に「行けない理由」を説明し指示を仰ぎましたか?
指示を仰いだ結果が「次の認定日に来なさい」でしたか?
次の認定日の日に行ったのは、誰の判断ですか?
自分の勝手な判断だったのではないですか?
>その時教えてくれれば・・と思った
>肝心なことは教えてくれません
質問をしましたか?
説明会に時に、「分らない事があれば、自分で勝手な判断をせず職員に確認をしなさい」って旨の説明はありませんでしたか?
ハローワークの職員がいい加減なのではなく、それぞれ担当する業務を遂行しているだけです。
担当する業務外のことを質問されたら、担当の窓口に行って再度質問するようにぐらいは教えてくれます。
(単に、たらい回しされるだけですが)
質問者様がハローワークに確認を行った上で、ハローワークの職員の方の指示にミスがあったのでなければ、どうすることも出来ません。
ハローワークの方の対応が悪かったわけではなく、単に質問者様の確認不足と思われます。
行けないと分った時点で、職員の方に「行けない理由」を説明し指示を仰ぎましたか?
指示を仰いだ結果が「次の認定日に来なさい」でしたか?
次の認定日の日に行ったのは、誰の判断ですか?
自分の勝手な判断だったのではないですか?
>その時教えてくれれば・・と思った
>肝心なことは教えてくれません
質問をしましたか?
説明会に時に、「分らない事があれば、自分で勝手な判断をせず職員に確認をしなさい」って旨の説明はありませんでしたか?
ハローワークの職員がいい加減なのではなく、それぞれ担当する業務を遂行しているだけです。
担当する業務外のことを質問されたら、担当の窓口に行って再度質問するようにぐらいは教えてくれます。
(単に、たらい回しされるだけですが)
質問者様がハローワークに確認を行った上で、ハローワークの職員の方の指示にミスがあったのでなければ、どうすることも出来ません。
ハローワークの方の対応が悪かったわけではなく、単に質問者様の確認不足と思われます。
関連する情報